いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。このブログを書いていますミライです。
亡くなった人が夢に出て来た時に、
「何か伝えたいメッセージがあるのだろうか?」
「あの世で成仏できずに苦しんでいるのか?」
「事故や怪我の危険を警告しているのだろうか?」と疑問に思う方の為に、亡くなった人が夢に出てくる理由や、亡くなった人からのメッセージについてお話ししたいと思います。
亡くなった人が夢に出てくる理由
亡くなった人が夢に出て来る理由は2通りあり、自分の日頃の心情が夢に反映した場合と、意識界である夢の中を通して亡くなった人がメッセージを送って来る場合があります。
亡くなった人が夢の中で伝えるメッセージの内容は、供養の要望や、こちらの問い掛けに対する返答や、アドバイスや愛情表現など様々です。
亡くなった人が夢に出てきてその夢が霊的な夢である場合は、このように何かしらのメッセージがある場合がほとんどで、何の意味もなく亡くなった人が夢に出てくることはありません。
一方、霊的な夢でない場合は、自分の心情的なものの反映によって情報処理的に亡くなった人の夢を見ることがあります。
関連記事: 亡くなった人が夢に出てこないのはなぜ?夢で会いたい時
霊的な夢かどうかの見分け方
亡くなった人が夢に出てきた場合、意識界を通して故人の魂とやり取りをしている霊的な夢なのか、それとも故人の魂とは関係のない夢なのかは、夢の雰囲気で見分けられます。
夢の中に出てきた亡くなった人の雰囲気が、この世の世界とは思えないところからやって来たような雰囲気であったり、ぼんやりとした背景など、いかにもあの世にいる姿のような雰囲気である場合は、亡くなった人が意識界を通して姿を表している霊的な夢である可能性が高いです。
亡くなった人の魂が生前の姿となって夢に現れた場合、このように独特な雰囲気を持っています。
亡くなった人からのメッセージ
亡くなった人からのメッセージが大切なメッセージであるほど、夢の印象が強烈で夢から覚めた後にも感情が残っていたり、何度も同じ夢を見たりします。
亡くなった人が夢の中で強く訴えかけている場合の夢の例として、
- 供養して欲しい(日頃の供物が足りない)
- 悩み解決の為のアドバイス
- 愛情表現や感謝の気持ち
この3パターンのいずれかで、亡くなった直後の例では「土地の権利に関する大事な書類が箪笥に入っている」「大事にしていたあの着物を一緒に埋葬してほしい」などのアドバイスや要望もあります。
このように、亡くなった人が夢の中で伝えるメッセージは、供養など何かをして欲しい場合や遺された人に対するアドバイスや愛情表現があります。
亡くなった人が夢で伝えるメッセージの表現方法
亡くなった人が夢に出てくるとき、そのメッセージの伝え方は様々で、生きている時と変わらず言葉ではっきりとメッセージを伝える場合と、言葉ではなくインスピレーションでメッセージを伝える場合と、伝えたいメッセージの象徴となる物や印象でメッセージを伝える場合があります。
生きている時と同じように言葉ではっきりと言われたり、インスピレーションでメッセージを受け取った場合は、亡くなった人からのメッセージの意味がわかりやすいですが、
亡くなった人が夢の中で無言であった場合は、「何を言いたかったのだろう?」と、亡くなった人からのメッセージを受け取れない人も多いでしょう。
また、象徴的な物を使って亡くなった人がメッセージを送ってきた場合は、「なぜあれを持っていたのだろう?」と、疑問しか残らないでしょう。
このような場合は、夢占いで亡くなった人の夢の意味を調べる人も多いかもしれませんが、霊的な夢の場合はその故人ならではのメッセージがあるので、キーワード検索で夢占いを解釈するのではなく、自分との関係性などから解釈するか、霊視ができる占い師や霊能者に夢の意味を解釈して貰うと良いでしょう。
関連記事: 故人との会話占い | 亡くなった人と話す霊能者