いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。このブログを書いていますミライです。
亡くなった人が無言でいる夢を見たけど、何かを伝える為に夢に出て来たのか?どんなメッセージを伝えようとしていたのか分からないと言う方の為に、亡くなった人が夢の中で何故無言であったかや、亡くなった人が夢の中で伝えようとしていたメッセージの意味についてお話ししたいと思います。
霊的な夢では無い場合はこの限りでは無いので、亡くなった人からのメッセージである霊的な夢と、メッセージ性の無い夢の見分け方については、以下の記事をご覧下さい。
関連記事: 亡くなった人が夢に出てくる意味と霊的な夢のメッセージの見分け方
亡くなった人が夢の中で無言でいた場合
亡くなった人が夢の中で無言だった場合、言葉ではなくて持ち物でメッセージを伝えている場合があります。
例えば、何も言わずに飴を持っていた場合、それは先に亡くなった水子の霊が成仏しておらず、水子の霊を助ける為に飴玉や、子供が喜ぶ様なお菓子を供えて欲しいと言うメッセージであったりします。
亡くなった人の霊が、その他の霊を助けると言う事があります。この場合、身内の霊や何かしらの関係がある霊になります。
神や霊は象徴的な物でメッセージを送って来る事が多いです。例えば私が見た、亡くなった祖母が無言でヤカンを持っていた夢の意味は、熱々のお茶が好きだった祖母からの「熱々のお茶を供えて欲しい」と言うメッセージでした。
関連記事: 亡くなった人が夢で伝えるメッセージ【体験談】あんな事からこんな事まで
この様に、亡くなった人は持ち物でメッセージを伝えて来る事があるので、何を持っていたのかを思い出して見ましょう。
亡くなった人が夢の中で笑顔だった場合
亡くなった人が夢の中で笑顔でいた場合の意味は、いつも側にいる事を知らせたいか、供養の感謝の気持ちを伝えているか、あの世で安らかに過ごせている事を意味しているでしょう。
直近で自分が思っていた事や、仏壇に供えた物等を思い出すと、夢がどの意味であったか分かるでしょう。
亡くなった人が夢の中でさみしそうな顔をしていた場合
亡くなった人が夢の中でさみしそうな顔をしていた場合は、供養が足りてない事を意味している可能性が高いでしょう。
霊は自分の力だけでは成仏するのが難しく、霊の供養は足りている様で足りてない事が多いです。
関連記事: お墓参りより日々の供物。出来ている様で出来ていない先祖供養
仏壇にお線香もご飯も供わっていない場合は、供物が欲しいと言う意味なので、お線香やお花やご飯や果物やお菓子を供えましょう。
亡くなった人が夢の中で心配そうな顔をしていた場合
亡くなった人が夢の中で心配そうな顔をしていた場合は、事故や怪我等の警告のメッセージである可能性があります。
夢の中で口に出して注意する程の力がまだ無いとか、生きている人を守る程の守護霊力がまだ無い場合や、波動の法則によって避ける事がトラブルである場合等、夢の中で身の危険を知らせてくれている場合があります。
怪我や事故でなくても、普段の生活態度を心配している可能性もあります。生前よく怒られていた事の内容であったり、もしくは「早く結婚して家庭を築いて欲しい」と言う思いかもしれません。
自分の生活態度や、生前に度々言われていた事の内容を思い出すと、夢の意味が分かるでしょう。
>> 亡くなった人の夢の意味を占い師に電話で鑑定して貰う方はこちら
悩みを占い師に相談してみませんか?


電話占い相談の詳しい話はこちら
↓1日1回のクリック応援お願いします😊
