当サイトはアドセンス広告とアフィリエイト広告を利用しております。
スポンサーリンク

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。このブログを書いていますミライです。

仏教の戒めの1つに「不両舌」があります。
不両舌とは、二枚舌を使ってはいけないという戒めの言葉です。

二枚舌とは、筋の通らないことや、矛盾したことを言うことです。

例えば、あっちで良い顔、こっちでも良い顔をして、双方で言っていることが矛盾し、筋が通らない発言をすることなどです。

また、不両舌とは、双方に異なる発言をして仲違いをさせるなという戒めでもあります。

綺語と同様に両舌は、いずれ自分に災いとして返って来ます。

関連記事: 不綺語 | お世辞や綺麗事を言ってはいけない

普段からお世辞や綺麗事、二枚舌など、真実で無い言葉を使っている人に、真実の言葉である真言や言葉の呪力は扱えません

関連記事: 真言に宿る神の力 | 真言を唱えることで神の力を借りることが出来る

人に優しく、敬意を払い、二枚舌を使うことのないように生きて行きましょう。

(PR)電話相談
電話相談


1分260円(税込み)~
初回10分無料
年中無休 24時間営業


(PR)