当サイトはアドセンス広告とアフィリエイト広告を利用しております。
スポンサーリンク

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。このブログを書いていますミライです。

今から10年くらい前から気になり始めたことがあります。

それは、時代の流れによって気のわからない人や思いやりや人情がない人が増えているという事です。

今日は、気とデジタルネイティブについてお話ししたいと思います。

インターネットの無い時代

デジタルネイティブ

今の30代以上の人は、インターネットや携帯電話がない時代を過ごして育って来ました。

後にポケベルが普及しますが、友達や好きな人と電話で話したい時はその人の家の固定電話に電話をかけ、電話をしても電話を取る人がその本人とは限らず、親や兄弟などの家族が電話に出て、いきなり相手の家族と会話することが普通にありました。

メールも無い時代なので相手が家にいなかった時は、電話に出た親や兄弟に「帰ってきたら折り返し電話してくれるように伝えてくれますか?」とか「じゃあ、またかけます」などと言って、子供ながらに臨機応変に対応して来ました。

思春期になると男性は女性の家に電話をする時に(お父さんが出たら嫌だな…)とドキドキしながら電話をかけた人も多いことでしょう。

好きな人が家にいるかどうかもわからない、誰が電話に出るかもわからない、そんな中、タイミングによっては2回も3回も電話をかけても好きな人が家にいなかったり、逆に自分が家にいない時に何度も電話がかかってきたりしていたのです。

インターネットや携帯電話のない時代に過ごして来た人は、子供の頃から、目に見えないドキドキ感や気遣いを日常的に普通に体験しながら過ごして来ました。

スポンサーリンク

他人が何を考えているのか?

他人が何を考えているのか

インターネットのない時代は、他人が普段何を考えているかなんてさっぱりわからずに過ごして来ました。

今のようにブログやSNSも無いので、人の感性は自分が知る人以外全くわからず、他人とは未知なる世界そのものでした。

「共感」という言葉も、インターネットが普及してから頻繁に使われるようになった言葉で、自分と同じ気持ちを持つ世界中の多くの人と共通して知り合えるなんて、誰も想像すらしていないことでした。

私は幼い頃、1人1人の性格の違いはわかっても、友達や他人が普段何を考えているのか?私が心の中だけで感じたり思っていることと同じようなことを他人は思ったりするのだろうか?この感性や感覚は自分だけのものなのか?1つの同じことを思っていたとしても決して同じ視点ではないはずで、自分以外の他人の脳内はどんな視点から世界を見ているのかが興味深く、それがわからないことを不思議に思っていました。

この世界中には千差万別、十人十色の心や感性があるのに、それがわからないのはなんて不思議で未知なる世界なのだろうと思っていました。

インターネットが普及するまでは、生活上のあらゆる疑問や興味に関して、自分の周りの人や身近なメディアでしか情報が得られず、疑問が残っても、周りの人と話をして結局わからないことがあったらそのまま気にしないで過ごしていた世界を生きて来たのです。

それが今じゃいくらでも、様々な人の色々な感性や感情や捉え方を思う存分にネットで知ることが出来るようになったので、疑問のまま終わらせることがなく、知ることが当たり前の生活になりました。

現代はインターネットの普及によって、千差万別の他人の感情や心の中が無限に知ることができるようになったのです。

スポンサーリンク

デジタルネイティブ

デジタルネイティブ

デジタルネイティブとは、学生時代からインターネットを利用して育った世代のことです。

インターネットの普及により、知りたいことが無限に知ることが出来る世の中になりました。

物凄いスピードで細分化される中、膨大な情報の中から自分のアイデンティティとなるテリトリーを安易に見つけられるようになったので、共感できない人や自分のテリトリーにそぐわない人を排他し、限られた気の範疇で過ごす人が増える時代の流れになりました。

これは仕方のないことですが、その結果、明らかに気が分からない人や思いやりや人情がない人が増えました。

スポンサーリンク

気がわかる人と気がわからない人の違い

気がわかる人と気がわからない人の違い

インターネットの無い時代は「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」として「わからないことは何でも人に聞くこと、わからないままでいることが恥ずかしいことである」という風潮でしたが、それが今となっては「人に聞くことが恥ずかしいこと」「わからないことは自分でネット調べろ」という風潮になりました。

これまで他人を未知なる存在として扱い、気を使って生きて来た人なら「わからないから聞いているのだろう」「調べるのが苦手なのだな」「きっといつも困っているのだろう」と、人の心を瞬時に気遣ってその場で返答出来るのですが、ネット上で理解し分別することに慣れた「気」が分からない人は、人の気持ちや背景を汲むことができずに、そのような会話は意味のない無駄な会話として、否定的な感情を抱きます。

どんな便利な世の中になっても、一番大事なのは、古い時代から受け継がれている「人への気づかい」や「氣」を扱うことなのです。

見えない礼儀と思いやり

見えない礼儀と思いやり

時代がどんなに急速に進んでも、情報リテラシーの高さやネット社会における優位さが幸せに直結しているのではありません。

インターネットが無い時代は、他人が何を考えているかわからないからこそ、「見えない礼儀」がありました

社会や秩序を壊さぬようよう、適度な距離感と敬意を持ち、人に接していました

インターネットが無い時代は、他人が何を考えているかわからないからこそ、ああかもしれない、こうかもしれない、でもわからない、だから人に情けをかける余裕があったのです。

それが今ではTwitterやSNSなどインターネットの世界において、気遣いも礼儀も敬意も何もなく他人に接する人が増えています。

ネット上でも現実でも、他人への気遣い、敬意、思いやりの心を持って過ごしましょう

本物の霊能者7人
本物の霊能者
電話で本物の霊視鑑定が受けられます。
初回一部無料 詳細はこちら
1日1回のクリック投票をよろしくお願いします🍑いつもありがとうございます。励みになっています🥂

ブログのフォローはこちら
人気ブログランキングでフォロー