「何で自分だけこんなに不幸な目に遭うのだろう?」「運が悪すぎるのには何か理由があるからなのか?」「何故、あの家の住人には病気や事故が続くのか?」と疑問を抱く時、もしかして呪われてるからかもしれないと思う人もいる事でしょう。
そんな疑問を持つ方の為に、呪われてる人の特徴について書きたいと思います。
呪われてるかどうか見分ける方法の1つになると思いますので、心当たりのある方は参考にしてみて下さい。
呪いがかかる時
呪いには亡くなった人からの呪いと、生きている人からの呪いがあり、人や物や場所に呪いはかかります。
関連記事: 呪いは本当にあるのか?強力な呪いのかけ方について
呪いがかかる時は、生きている人から恨みを買った時と、恨みや執着や無念の思いで亡くなった人からの呪いがあります。
呪いと言うと丑三つ時の真夜中の神社で藁人形に釘を打つシーンを思い浮かべる方もいると思いますが、呪いとは藁人形を使った儀式的な呪いだけでなく、恨みの念を持ち続けるだけでも呪いがかかります。
そもそも、恨みの念そのものが呪いであるとも言えるのです。
生きている人や死んだ人に呪われたり、物に取り憑いた霊によって呪われると、様々な症状や特徴が表れます。
関連記事: 恨まれてる人の9つの特徴 | あなたも誰かに恨まれてるかもしれない
呪われてる人の症状や特徴
呪いは霊障の1つですが、霊障の中でも呪いは強烈なものとなります。
関連記事: 霊障とは?霊障の特徴や症状をチェックして診断してみよう!
死人が出る
呪われてる人の主な特徴や症状は、死人が出ることです。
呪殺という言葉があるように、誰かに呪い殺されたり、誰かに強烈に恨まることで死に至る場合があります。
関連記事: 呪いは本当にあるのか?強力な呪いのかけ方について
また、恨みや嫉妬や執着や無念の思いで亡くなった人の霊が取り憑いた呪物に触れたり手にすることで死に至る場合があります。
例えば有名な呪いの話がバズビーの椅子で、イギリスで絞首刑にされた殺人者トーマス・バズビーの霊が乗り移っているという呪われた椅子で、バズビーの椅子(バズビーズチェア)に腰掛けた63人が死亡しています。
呪われた宝石ホープダイヤモンドも有名な呪物で、現在スミソニアン博物館の国立自然史博物館に所蔵されている45.52カラットのブルー・ダイヤモンドは、手にした人が次々に死に至っている呪われた宝石です。
このように、人に呪われて死に至る場合と、呪われた物に触れて死に至る場合の他にも、先祖代々、長男が短命の家系や男が不幸になる家系などの呪われた家系や、そこに住む人が自殺したり不審死をするという呪われた家やマンションもあります。
関連記事: 先祖の因縁の現れ方 長女に出る?長男?家系因縁とは何か
関連記事: 不幸が続く家の特徴。家系が原因?土地?なぜ不幸ばかり起こるのか?
悪夢を見る
誰かに呪われている人の症状や特徴として、繰り返し悪夢を見るということがあります。
首を絞められる夢や、何者かが襲って来る夢、刺される夢など、リアルで恐怖でしかないような夢を見ます。
呪われている人が悪夢を見る時、金縛りや霊現象を伴うことが多いです。うなされて汗びっしょりになって起きることもあるでしょう。
実際に呪っている人が夢に出て来る場合と、夢の中で襲い掛かって来る人間が黒い影などで誰だか分からない場合があります。
病気や事故や不運に遭う
呪われている人の特徴や症状として、病気や事故に遭う場合があります。
アクセルとブレーキを踏み間違えて事故に遭う、追突される、カーブでハンドル操作を誤って事故を起こす、原因不明の病気になる、鬱病や統合失調症などの精神病になる、階段から落ちて大怪我をする等、呪われている人にはこのような病気や事故や不運の特徴があります。
呪いがかかるのは呪われている本人は勿論、お腹の中にいる子供や家族やペットに影響することもあります。
反省と感謝と供養で解決する
何故自分ばかり不幸な目に遭うのだろう?もう一度、人生、生まれ変わらなければ幸せになれないのだろうか?と思い悩む必要はありません。
この世の苦しみは、ほんのちょっとした気づきや勇気や変化で劇的に変化します。
今の不幸や苦しみも、人への感謝や御魂の供養や日々の反省と懺悔によって救われることばかりです。
運命を呪わずに、人に呪われない人生を歩み、先祖供養や正しい霊的知識と共に生きて行きましょう。
悩みを占い師に相談してみませんか?


電話占い相談の詳しい話はこちら
↓1日1回のクリック応援お願いします😊
